旅行で役立つ日本語表現
便利な口語表現
日本語では、はっきりと言ってしまうことを避け、普段は曖昧な言い方をします。例えば、道が塞がっているときには、「どいてください」とはっきり言わず、「あのう…」「すみません」など、曖昧な言い方をします。はっきりと「どいて」と言うと、強い表現になってしまいます。
また、気を付けなければならないことが、いくつかあります。
例えば、特に日本人が気にするものとして、「舌打ち」があります。中国人はよく、話すときに「舌打ち」(tsk)を使います。使っていても、ほとんど自分では気づいていない場合も多いようです。中国ではなんでもないことなのですが、日本では、舌打ちは、相手に対する強い非難を表します。日本人は、話し相手がこれをすると、たいへん不快に感じますので、注意が必要です。
いくつかの基本表現を知るだけで、コミュニケーションができますので、旅行者にとっては便利です。
「すみません」
➤ 謝罪だけではなく、ていねいに言うときにも使うと考えてください。
「どうも(ありがとうございます)」
➤ もとは「Thank you」の意味です。何かをしてもらったとき使うようにします。
➤ 店で買い物をして、店員が「どうもありがとうございます」と言ったときに、その返事として「どうも」を使うこともできます。
「あのう…」
➤ もとは「excuse me(請問)」の意味ですが、いろいろな場合に使います。
➤ 例えば、静かにしなければならない場所で、大声で話している人に対して「あのう…」と言うときがあります。これは、人に対して注意を喚起する言い回しです。言われたら、その意図を察して、大声で話すことを止めましょう。日本語で「大声で話さないでください」と、はっきり言うと、強い命令と受け取られことがあります。ふだんは「あのう…」だけ言って曖昧にします。
「そう」
➤ これは、イントネーションによって、さまざまな意味になる、たいへん便利な語です。ただし、フレンドリーな言葉ですから、フォーマルな場で使うと、偉そうな(場をわきまえない)態度だと見られます。
➤ 「そう」「そうそう」は、「その通りです」「賛同します」ということです。「そうですね」というと、少しフォーマルになります。
➤ 「そう?」と語尾を上げて言うと、疑いの表現になります。上の「そう」とは異なり、「自分はそうは思わない」ときに使います。はっきりと反対とは思えなくとも、疑問に思うときにも使います。「そー?」のように、いったん調子を下げて語尾を上げると、非常に疑問に感じられることを表します。
➤ 変化形に、「そうですね」(フォーマル)、「そうだね」(フレンドリー)、「そうなの?」(言われたことを確認するときの女性表現)、「そうですか?」(疑問)、「そうなん?」(左の関西方言)、などがあります。漫画やアニメあるいはドラマなどには、さらにたくさんの変化形が登場し、キャラクターの性格や立場、出身地を表しています。
「ちょっと」
➤ もとは「少し」の意味です。が、表現を曖昧にして、はっきりと言うことを避けるためにも使われます。場合によっては「No(いいえ、駄目です)」の意味になります。
➤ (「飲みに行きませんか」と聞かれて、断りたいとき)「ちょっと……」(「いいえ、行きません」の意味です。)
➤ 「(新宿まで)ちょっと、遠いですねえ」(「行くのが大変」「あまり行きたくない」などの意味になります。)
➤ (相手がしていることを止めてほしいとき)「ちょっと……」
「あのう」「すみません」などを使うと、遠慮しているような態度に見えます。日常会話では、毎回自分の思うことだけをはっきり主張するのではなく、遠慮がちに言うほうが、相手を気遣っているように見え、こちらの方が好まれます。
いろいろな場面で使える、短い表現を覚えておくと便利です。
混んでいる場所で、通り抜けたいとき
➤ 「すみません」
➤ 「通ります」
➤ 「降ります」(電車やバスで、降りるとき)
クレジットカードで支払うとき
➤ 「すみません。クレジット(カード)でお願いします」
(人が写ってしまうような)写真を撮りたいとき
➤ 「すみません。撮ってもいいですか?」
➤ 「(ここで)写真を撮りたいのですが…」
• 店の中などを撮るときは、店の人に、写真を撮ってよいかどうかを確認してからにします。
• 混んでいる電車の中では、写真は撮らないようにしてください。(窓から景色を撮るのは、構いません。)
値段を知りたいとき
➤ 「すみません。これ、いくらですか?」
➤ 「あのう、これ、いくらぐらいですか?」(「くらい/ぐらい」をつけると少し丁寧になります。)
電車、レストランなどで、他の人の近くの席に座りたいとき
➤ 「あのう。ここ、よろしい/よいですか?」(英語の「May I?」)
➤ 「すみません。ここ、空いて(い)ますか?」
レストランやコンビニエンスストアで、トイレを使いたいとき
➤ 「トイレお借りして(も)いいですか?」